MENU

書評

二宮祐子 著『保育実践へのナラティヴ・アプローチ』(評:無藤隆)

二宮祐子 著保育実践へのナラティヴ・アプローチ――保育者の専門性を見いだす4つの方法

 

 優れた保育実践研究がまとめられたので紹介したい。二つの新しさがある。第一はナラティヴの諸理論をかなりよくこなしていて、その理論的枠組みの明瞭さがある。主にはアメリカの言語社会学者ウィリアム・ラボフのもので、この分野のことを学ぶと必ず出てくる研究である。私もラボフがおこなったアフリカ系アメリカ人のストリートでの会話研究とかカウンセリングの分析とか多く学んだので懐かしい。第二は保育実践の中でとりわけ「言葉の語り方」が重要となるところに着目して、各種の検討を行っているところだ。すごく新奇で独自とは思わないが(つまり類似の研究が枠組みや呼び名は違うものの、なされていると思う。探し出すのは楽ではないが)、でも、枠組みが明瞭であることと語り方をいわば形成していく保育者の方略を取り出しているところが興味深い。援助ということだが、それを具体的個別的に洗い出している。

 それに加えると、第三にそれが単に子どもの主体を大事にするという漠然とした保育言説を超えて、保育が独自の子どもの見方を子どもまた保育者さらに保護者の語り方の形成を通して可能にしているということを打ち出している。そこは本書では最後の示唆に止まっているが、今後の著者の研究に期待したい。

 最後の点は実践ということにおける言葉(語り方)の絡み合ったあり方ということなので、そこにおそらくマイケル・ホワイト流のナラティヴセラピー的捉え方が影響しているのであろう(同じようにナラティヴと称するが、ホワイト流のものはオーストラリアのダルウィッチセンターで開発され、ホワイトの急逝に伴い、いわば分裂しつつ世界的に影響をあたえている。いくつも翻訳されている)。

 著者は保育経験もあるようだが、本書は保育の実践場面でのデータを質的量的に分析して、ナラティヴ(子どもの語りとそれへの保育者の援助)の多面的なあり方を取り出した。

 第1章ではナラティヴ研究を概観し、主には、マイケル・ホワイトのナラティヴセラピーでの考えとラボフの社会言語学の分析に依拠しつつ、分析を進める。野口裕二さんに師事して学んだという。

 第2章では連絡帳の分析を行う。保護者に尋ね、高い信頼性のある保育者・クラスと低い信頼性のところを比較し、発達型(つまり子どものエピソードから成長を捉える)が多いこと、保護者で曖昧なときにはそれを明確にすること、また苦境型(困ったことがある)では見方(プロット)の書き換えを促していた。

 第3章ではクラス便りを分析する。4歳児クラスのクラス便りと保育日誌を比較して、保護者向けにどのように共感的メッセージと変えていくかを捉える。何をどんな視点で話題にするか、そして方向付けをどう用いるかという視点で分析する。出来事に意味づけをして、相手の理解を方向付ける。その「ナラティヴ・ストラテジー」を取り出した。

 第4章では「生活画」という(主に大阪で使われる手法で、出来事の絵を描きつつ子どもが保育者相手に説明をする)場面を分析する。保育者が子どものかなり断片的な発話をまずナラティヴ化し(主語を明示し、時間の流れをはっきりさせる)、次にストーリー化する(要点を絞り込む、場面の評価の方向付け)。

 第5章では年長児クラスが創作劇を作る過程を分析する。子どもたちと保育者のやり取りを捉える。そこから、日常的な遊びから出来事としてのまとまりを生成する時期(ナラティヴ段階)と、物語のあらすじの確定を行う時期(ストーリー段階)、見応えるのある劇表現にする時期(劇化段階)とを取り出した。それぞれの時期に保育者の独特の援助技法が見られた。

 以上、本書では、保育場面において子どもの語り方また保育者の語り方そして子どもの語り方への保育者の援助に着目し、様々な保育者の援助の方略を明らかにして、保育という場面がいくつものナラティヴとして成り立ち、それが展開し、発展していくところであることを示した。

 個別にそれぞれの実践については先行的な保育の研究があるけれども、それを一貫してナラティヴ環境のあり方として取り出すという枠組みに明確な理論的な視点があり、今後の保育実践研究における基本図書のひとつとなるのであろう。

 多少今後の課題と私が感じる点を挙げる。

 第一には理論枠組みとして、ナラティヴ分野を多く概観してはいるが、なお狭いのではないか。類似のナラティブ、ディスコース(談話)、会話、物語(ストーリー)などとして多く検討されているので、その関連が気になる(例えば、やまだようこさんの業績は触れていない)。

 第二は発達的視点なり、乳幼児期の視点である。著者は主に社会学・言語社会学の研究に基づいているようだが、乳幼児のナラティヴあるいはディスコースや会話研究は過去半世紀に多くある(例えば、K・ネルソンのグループなど。発達研究や保育研究また言語社会学などの研究で関連する日本語・英語の研究はもっと多いと思う)。

 もっともこの二つの指摘は必ずしも本書の価値を下げない。それだけ膨大で多面的で学際的概観など英語圏を含めて誰もやっていない。極めて面倒な作業なのである。その上、日本の保育実践研究のかなりは学会誌に出ているとは限らず、紀要、報告書、著作、テキストなどとしてその一部に出ている上に、それぞれ研究の理論枠組みが明瞭ではない。でも、誰かがやるべきだとは思うが。

 そして第三には、本研究では質的分析を主にしつつ、量的分析を入れて確認をしている。これはよく使う手法ではある。ただ、量的に分析していく以上は、分析の信頼性確認を超えての比較を意図するならば、量的に十分なサンプルを用意して、統計的検定をしないまでも、どの位の差がありそうかの検討は行うべきではないのか。どちらが多い少ないというための必ずしも十分なサンプル数があるとは思えない。

 いずれにしてもこの分野のめざましい成果がまとめられて読めることに感謝したい。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 無藤 隆

    (むとう たかし)
    白梅学園大学名誉教授。
    東京大学教育学部卒業、東京大学教育学研究科博士課程中退。東京大学新聞研究所助手、聖心女子大学助教授、お茶の水女子大学教授、白梅学園大学学長・教授などを経て現在。
    専門は保育・幼児教育、小学校教育。とくに発達心理学をベースとした幼児教育に関心をもつ。
    日本質的心理学会理事長、日本発達心理学会理事長、文部科学省中央教育審議会教育課程部会長、内閣府子ども・子育て会議会長などを経て、現在、国立教育政策研究所上級フェロー、日本乳幼児教育・保育養成学会理事長。
    主な著書に『幼児教育のデザイン』(東京大学出版会)、『3法令ガイドブック』(共著、フレーベル館)、『新しい教育課程におけるアクティブな学びと教師力・学校力』(図書文化)、『心理学』(共著、有斐閣)などがある。

関連書籍

閉じる