MENU

連載 『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から

第1回 出版記念シンポジウムを振り返る(田中・今泉・金山・弘光・浅井)

2024年1月20日、お茶の水女子大学で「自己の科学は可能か」と題するシンポジウムを開催した。同名の書籍『自己の科学は可能か――心身脳問題として考える』を刊行したことにちなんだシンポジウムで、Round 1として浅井智久・金山範明・田中彰吾による著者講演、Round 2として入來篤史氏・積山薫氏・苧阪直行氏によるゲスト講演、Round 3として著者5名とゲスト3名によるディスカッション、という構成で実施した。対面とオンライン、合わせて150名以上の参加があり、盛況のうちに終了した。

 未見の読者のために書籍の内容を簡略に示しておこう。本書は、21世紀に展開されてきた「自己の科学」を振り返り、最先端の研究を紹介するとともに、「心身脳問題」という観点から未来を展望する試みである。自己は脳によって作られるのか? 身体性に規定されるのか? 記憶と物語から構築されるのか? さまざまな観点から考察できる「自己」を5名の著者が縦横に論じたものになっている。

 さて、書籍の出版記念として開催することで、本文を執筆するという長期のミッションもこれで無事コンプリート、となるはずだった。だが、シンポジウムでの熱い議論がさまざまな疑問を呼び込み、このまま終わるに終われなくなってしまった。この連載は、当日いただいたコメントや質問に応じる形を取りながら、本書から始まる自己研究の新たな幕開けを記すために企画したものである(少々大袈裟だが)。

 われわれは本書において、自己の科学を「心身脳」という3体の相関問題として整理することで、物理学における3体問題と同様の困難を含み、また科学として一種の不良設定性を備えていることを指摘した(シンポジウムではゲスト講演で苧阪直行先生がこの点に言及された)。

 そしてシンポジウム当日に得た暫定的な結論は、自己の科学はいまだ十分に成立していないのではないか、また、成立できなかったことでかえって近年の瞑想研究に見られるような「無自己(無我)の科学」に変貌しようとしているのではないか、というものだった(もちろんこの結論に納得した著者は一人としていなかったが)。

 他方、このような暫定的な結論それ自体、「自己の科学」が現代科学の枠内では十分に扱えないものであることを示唆し、次世代の科学のあるべき姿を考える機会を提供していることを意味する(シンポジウムではゲスト講演で入來篤史先生がこの点を指摘された)。既存の科学とその方法に対して十分な敬意を払うことは重要である(シンポジウムでは積山薫先生がこの点を強調された)。だが他方で、「自己」は現代科学と一線を画す新たな公理系においてさらに問われるべき課題のようにも思われる。

 当日の振り返りはこのくらいにして、次回からは、当日寄せられた質問とコメントをもとに新たな議論を展開していきたい。

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 田中 彰吾

    東海大学文化社会学部教授/文明研究所所長。理化学研究所客員研究員。博士(学術)。専門は現象学的心理学、身体性哲学。これまで一貫して、身体性の観点から心の科学の基礎理論を刷新する研究に取り組んできた。本書は、身体性に深い関心を寄せつつ心の科学を探究する研究仲間との議論を取りまとめた初の書籍となる。単著に『生きられた〈私〉をもとめて――身体・意識・他者』(2017,北大路書房)、『自己と他者――身体性のパースペクティヴから』(2022,東京大学出版会)など。

  2. 今泉 修

    お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所准教授。博士(学術)。専門は実験心理学、認知心理学。身体運動と認知の関係に関心を持ち、特に主体感・時間知覚・記憶について研究している。主要論文に「主体感の認知神経機構」『精神医学』61(5),541-549,2019(共著)など。

  3. 金山 範明

    産業技術総合研究所(AIST)主任研究員。博士(心理学)。専門は生理心理学。頭皮上脳波を用いた主観的状態の計測方法を研究している。主著に『脳波解析入門――EEGLABとSPMを使いこなす』(2016,東京大学出版会,共編著)など。

  4. 弘光 健太郎

    国際電気通信基礎技術研究所(ATR)研究員。博士(心理学)。専門は神経心理学、実験心理学、認知神経科学。脳損傷者における自己の障害の研究や非侵襲的脳刺激法による脳機能介入研究に従事。主要論文にMeasuring the sense of self in brain-damaged patients: A STROBE-compliant article. Medicine, 97(36), e12156, 2018(共著)など。

  5. 浅井 智久

    国際電気通信基礎技術研究所(ATR)主任研究員。博士(学術)。専門は実験心理学,認知神経科学,精神病理学。ブレイン・マシン・インターフェースやニューロフィードバック技術などの研究開発を行う一方で,行動実験や脳計測を駆使して私たちの「主観」をどう取り出せるかについても長らく苦闘中。主要論文に「主観主義的精神病理学――自己と世界と幻覚・妄想」『心理学評論』62(1),5-15,2019(単著)など。

関連書籍

閉じる